産婦人科
産科部門
☆ ユニセフから「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」に認定され、母乳育児を推進しています
☆ 36名の助産師が4チームを構成し、各妊婦さんの「担当チーム」としてサポートします
年間分娩実績
分娩総数 | 908 |
自然分娩 | 633 |
吸引分娩 | 27 |
鉗子分娩 | 6 |
骨盤位 | 2 |
帝王切開 | 240(帝切率26.4%) |

里帰り出産を希望される方へ
当院では、令和2年5月26日の日本産婦人科学会および日本産婦人科医会の連名による提言を受けて、全ての地域からの帰省分娩の自粛をお願いし、皆様のご理解とご協力を得ながら診療を続けております。
現在、新型コロナウイルス感染症は第3波といわれるように、新規感染者、重症者共に急増しております。従って当院では、妊婦の皆様には引き続き帰省分娩の自粛をお願いすることといたします。すでに分娩予約・受診予約をしている場合を除き、全ての地域からの帰省分娩の自粛をしていただくとし、里帰り出産予定の方はご家族で再度ご相談いただき、現在居住している地域での出産をご検討ください。大切な妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るために、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、予定通り里帰りをされる方は、以下のことにご理解とご協力をお願いいたします。
- 予約はかかりつけ医より当院地域医療連携室へ予約してください。
- 新潟に帰省され2週間程経過してから受診してください。
帰省直前に、かかりつけ医院で妊婦健診を受けていただきますと通常適切な時期の健診時期となります。 - 2週間以内に出血、腹痛など産科的異常のため受診を希望される場合は病院(代表)に電話連絡をしてください。紹介状を持参し受診していただくようご案内いたします。自宅で体温を測定してから受診してください。
- 新潟に帰省されてから受診までに、新型コロナウイルス感染の疑いが生じた場合は、新潟県新型コロナ受診・相談センター(保健所)へ相談し今後の受診場所や方法を相談してください。
- 2週間経過せず来院しても診察はいたしません。2週間の自宅待機の後に発熱等の症状がない、感染者・濃厚接触者と接触の機会がないことを確認した上で改めて来院してください。
外来の待合について
産婦人科外来の待合室の混雑を解消するため以下のようにいたします。
- 予約外の方は産婦人科外来にまずお電話ください。
- 付き添い者の待合での待機はお控えいただき、院外や駐車場の車内でお待ちください。ただし以下の場合はマスク着用し待機してください。
・病状の説明等で来院した場合
・移動や診察に介助が必要な場合
・一人で待つことができない小さなお子様
分娩の付き添い、産後の面会について
分娩室・陣痛室とも、付き添いを禁止し、立ち会い分娩も中止いたします。不測の事態に備えて、緊急時の連絡方法の確認と応答の体制を整えてください。
産後の面会
分娩後および帝王切開帰室後については「新型コロナウイルス感染症に伴う面会の原則禁止のお願い」の通りです。
産婦人科の受診についてご不明な点は、「産婦人科外来」(代表:025-233-6161)までお問い合わせください。
生殖医療部門
☆ 体外受精・顕微授精から、内視鏡手術、精巣精子採取術まであらゆる不妊治療を行っています
☆ ART(生殖補助医療部門)では、4名の胚培養士、助産師・看護師が懇切に対応します
年間治療実績
体外受精・顕微授精(採卵数) | 415 |
凍結胚移植 | 389 |
人工授精 | 548 |
年間妊娠成立数 | 415(うちARTで204) |
婦人科部門
☆ 内視鏡手術(腹腔鏡・子宮鏡)を積極的に行い、患者さんの負担の軽減に努めています
☆ 子宮頚がんの円錐切除、子宮体がん・卵巣がんの手術+化学療法も多く行っています
年間手術実績
腹腔鏡手術 | 214 (子宮全摘23、筋腫核出47、附属器手術94、不妊症35、子宮外妊娠15) |
子宮鏡手術 | 53 (筋腫20、内膜ポリープ33) |
開腹手術 | 138 (悪性腫瘍11、子宮全摘69、筋腫核出30、附属器手術28) |
その他手術 | 136 (円錐切除40、子宮脱18、他78) |