HOME > 診療科紹介 > 呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器内科

概要

死因の上位にある悪性腫瘍(特に肺癌)、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD、俗にいう慢性気管支炎・肺気腫)のほか、アレルギー疾患の代表である気管支喘息、全身疾患との関連が深い間質性肺疾患など、呼吸器内科の対象は多岐にわたります。当院は日本呼吸器学会認定施設、日本呼吸器内視鏡学会認定施設であり、チーム医療を通じて適切な診療を実践します。

基本方針

  • ○多職種連携による包括的呼吸ケアの実践
  • ○毎日のチーム回診による治療方針確認
    (包括的呼吸ケア:急性期から慢性期治療、予防、在宅医療や社会生活の維持など呼吸に関わるすべての事象に対して包括的な医療・看護・介護・社会的支援を行うこと)

対象疾患

腫瘍性疾患(主に肺癌)

内視鏡検査を駆使して確定診断し、化学療法、必要時は放射線療法を併用し、外来化学療法も積極的に行います。手術適応症例は適切な呼吸器外科施設にご紹介し、迅速な手術につなげます。がん疼痛緩和認定看護師が介入し早期から緩和ケアに取り組みます。

呼吸器感染症(肺炎、肺膿瘍など)

在宅あるいは介護施設入所中の方を含む高齢者肺炎が多く、栄養サポートチーム、嚥下ラウンド、呼吸リハビリテーション、早期からの医療ソーシャルワーカー介入などを通して、退院後のスムースな連携を目指し、地域医療支援病院の役割を果たします。

気管支喘息

喘息パスを活用した迅速な治療と薬剤師の積極的な吸入指導により、発作の寛解から外来での自己管理につなげます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD、俗にいう慢性気管支炎・肺気腫)

薬剤師の積極的な吸入指導、呼吸リハビリテーション、栄養管理などを含めた包括的な治療を行い、自己管理につなげます。

びまん性肺疾患(間質性肺炎・肺線維症・サルコイドーシスなど)

気管支肺胞洗浄・経気管支肺生検などの精査を要する疾患にも対応し、さらに外科的肺生検が必要なケースでは西新潟中央病院、新潟大学医歯学総合病院などと連携して診断を確定し、最善の治療につなげます。

嚢胞性肺疾患(自然気胸など)

気胸はドレナージまでを行い、手術が必要な症例は心臓血管呼吸器外科に転科します。
(※睡眠時無呼吸症候群については外来での簡易検査のみ可能ですが、十分な対応ができません。詳しい検査や治療は主に西新潟中央病院にご紹介することになりますのでご了承ください。)

※呼吸器内視鏡検査:
EBUS-GS(ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法)、EBUS-TBNA(超音波気管支鏡下経気管支リンパ節穿刺法)、バーチャルブロンコナビゲーションシステムの導入と病理検査科との連携による正確で迅速な診断を心がけます。

診療実績

年度別入院症例数

疾患/年度 2016 2017 2018 2019
呼吸器感染症 182 199 220 216
腫瘍性疾患 100 141 138 138
間質性肺疾患 48 38 54 44
気管支喘息 24 35 23 24
COPD 15 18 12 20
自然気胸 23 27 23 26
その他 39 39 50 63
総数 431 497 520 531

呼吸器内視鏡検査施行状況

手技(重複あり) 2016年 2017年 2018年 2019年
擦過細胞診±生検 15 0 0 0
EBUS-GSによる生検 17 48 65 71
EBUS-TBNAによる生検 9 20 24 20
直視下生検 3 3 2 2
気管支肺胞洗浄 24 19 19 28
経気管支肺生検 7 4 2 1
その他 32 19 10 11
総数(症例数) 100 110 120 133

EBUS-GS:ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法
EBUS-TBNA: 超音波気管支鏡下経気管支リンパ節穿刺法

ページの先頭へ