HOME > 診療科紹介 > 栄養科 > 栄養科–食事

栄養科–食事

栄養科

食事について

当院では、患者さん一人一人の疾患に応じた食種を選択し、提供しています。
食欲のない方や、ご要望のある方には、直接病室でお話を伺い、少しでも口から食べていただくために、個人に対応した献立を作成し、対応しております。

食事の種類

年齢・ライフステージに合わせたお食事

入院患者の皆様のライフステージに合わせた食事を提供します。
(常食、産前産後食、離乳食、幼児食、学童食、アレルギー対応食 等)

【昼食の献立例】
ご飯
鰆おろし煮
里芋味噌煮
胡桃和え
飲み物
減塩ビーンズカレー
温野菜サラダ
手作り福神漬け
オレンジ
ご飯
鯖の味噌煮
ぜんまい信田煮
オカカ和え
すいか
ワカメご飯
オムレツ
青梗菜と帆立煮
ごま酢和え
バナナ
ご飯
鮭の西京漬け焼
炒め煮
生姜和え
キウイフルーツ
ご飯
鶏の吉野煮
コロッケ
セロリ甘酢和え
パイナップル
きつねうどん
カブの和え物
メロン

産後食について

当院の産後食は、「まごわやさしい」をテーマに、多様な食品を取り入れています。「まごわやさしい」とは、“バランスの良い食事を摂るための食材選びの覚え方”です。退院後にもバランスの良い食事を摂っていたただけるよう、また、調理の参考となるような献立を作成し、リーフレットをお配りしています。

噛む・飲み込む機能に合わせた食事

噛む・飲み込む機能の状態に合わせた食事を用意しており、きざみ・とろみ・一口大に切る等、形態の変更にも対応します。
(ゼリー食、嚥下困難食、やわらか食、ハーフ食、一口大、きざみ、ミキサー、トロミなど)

日本摂食嚥下リハビリテーション学会 嚥下調整食分類(2021)より、嚥下ピラミッドに対応した形で分類しています。

手術後の食事

手術後は、消化吸収に負担の少ない、低脂肪・低残渣のお食事です。流動食、五分粥、全粥、ご飯と、症状に合わせて段階的に提供します。
(流動食、五分粥食、消化器五分食、消化器全粥食、消化器米飯食)

治療食

食事療法による治療が必要な方には、様々な疾患に合わせて、下記の特別食を提供します。
(糖尿病食、エネルギーコントロール食、腎臓食、透析食、動脈硬化食、妊娠高血圧食、肝臓病食、肝胆膵食、クローン病食、潰瘍食、貧血食、小児腎症食、経管栄養食 等)

選択食

常食の患者さんを対象に、火曜日~金曜日の週4日、選択食を行っています。朝食はご飯食かパン食を、昼食は丼ものや麺類等を日替わりで選択することができます。

行事食

お正月、ひなまつり、こどもの日、七夕、勤労感謝の日、クリスマスなど、四季折々の食材を取り入れた行事食を行っています。

ページの先頭へ