HOME > 診療科紹介 > 栄養科 > 栄養科-栄養指導

栄養科-栄養指導

栄養科

栄養指導について

様々な疾患の治癒、回復のため、患者様それぞれに合わせた個別の栄養指導を行っております。医師の指示により予約制で行っております。栄養指導をご希望の方は、主治医にご相談ください。

外来個人指導の流れ

まずは診察を受けていただきます。診察時に栄養指導の予約をお取りします。

栄養指導の種類

肥満

肥満・小児肥満 など

糖尿病

糖尿病、妊娠糖尿病 など

生活習慣病、心疾患

脂質異常症、痛風、高尿酸血症、心血管疾患、妊娠高血圧症候群 など

腎臓職

慢性腎臓病、腎不全、糖尿病性腎症、透析 など

肝臓、膵臓病

非アルコール性脂肪肝、肝炎、肝硬変、急性膵炎、慢性膵炎、肝臓・膵臓術後 など

消化器疾患

胃・十二指腸潰瘍、消化管手術後、クローン病、潰瘍性大腸炎 など

低栄養・嚥下調整食

摂食・嚥下障害、誤嚥性肺炎、がん、呼吸不全 など

栄養指導の内容

各疾患に対応した食事内容の提案

個人のライフスタイルに合わせ、各疾患ごとの食事や栄養に関する説明を行います。

資料(パンフレット)を用いた指導

栄養指導後にも振り返っていただけるよう、パンフレット等を用いた指導を行っています。

栄養補助食品の提案

疾患や個人の状態に合わせて、必要な栄養剤を提案します。

退院した後の食事のサポート

入院患者さんへ、退院後の食事についてアドバイスを行います。本人だけでなく調理担当者にも来て頂き栄養指導を行う場合もあります。また、摂食・嚥下機能に合わせた食形態の提案や、調理方法の指導を行います。

継続した栄養指導

体重や検査値、食事内容等の経過を確認するため、継続した栄養指導を行います。

集団栄養指導

入院糖尿病教室の詳細はこちら 外来糖尿病教室の詳細はこちら

ページの先頭へ