薬剤部
薬剤部行動指針
『患者さんが安心して医療を受けられるよう薬物治療を支えます』
当院では、国の方針に則り、ジェネリック医薬品・バイオ後続品の使用を推進しています。
お知らせ
2024.12.06がん化学療法レジメンを更新しました。
2024.10.25がん化学療法レジメンを更新しました。
2024.10.4がん化学療法レジメンを更新しました。
2024.7.31がん化学療法レジメンを更新しました。
2024.6.7 がん化学療法レジメンを更新しました。
2024.4.16 がん化学療法レジメンを更新しました。
はじめに
薬剤部では、多種多様にわたる医薬品の適正使用の推進、副作用の未然回避、相互作用のチェックなどを行い、医薬品の最大の効果発現と、有害事象の早期発見・回避を行うことで、患者さんが安心して医療を受けられる体制を整備しています。
薬剤部の業務は大きく分けて4部門(調剤係、薬品庫係、病棟係、医薬品情報管理係)からなり、それぞれの部門の薬剤師が、患者さんへの適切かつ質の高い医療サービス提供を心掛けて業務を行っています。また、365日24時間体制で入院患者さんと救急外来患者さんの処方オーダーに対応しています。
薬剤部の仕事
調剤業務
医師からの処方箋に基づいて、お薬の用法・用量・相互作用についてチェックした後、調剤しています。飲み間違いや飲み忘れをできるだけなくすように、必要に応じて多数の錠剤やカプセル剤を1回分ずつまとめて分包(1包化包装)する自動錠剤分包機や散剤・水剤を調剤する際に計量ミスを起こさないように自動監査システムを導入しています。また、新規の入院患者さんが現在服用している薬剤(持参薬)について鑑別を行っています。患者さんへ重複処方が行われないようすることや必要なお薬を継続して服用できるようにする目的で、院内採用されていない薬剤については代替薬剤を提示するなど、医師と看護師へ患者さん個々の薬剤情報提供を行っています。
注射個人セット業務
注射薬オーダリングシステムにより、注射指示箋・ラベル等が自動発行され、注射指示箋に基づき、注射薬の個人毎の取り揃え(個人セット)を実施しています。特に個人セットの際は、1施用毎にアンプル・バイアル類と輸液を一緒にすることで、使用時の取り間違え等を防ぐように努めています。個人セットの際、薬剤師は注射薬の投与量や配合変化について、専門的な知識を活用しています。
高カロリー輸液の混注業務
経口栄養のできない重症患者さんのために、薬剤部では高カロリー輸液の混注を行っています。周囲からの微生物の混入を避ける為に、無菌状態に保った『クリーンベンチ』内で混注業務を行い、輸液に不純物が入っていないか監査した後、病棟へ払い出しています。
抗がん剤調製業務
抗がん剤治療を受けられている患者さんのために、医師の注射指示箋発行後、適応レジメン、投与のプロトコルを確認し、安全キャビネット内で混注作業を行っています。
調製終了後、輸液ボトルへの抗がん剤付着防止のためアルコール清拭し、異物混入がないことを確認し各部署に払い出しが行われます。
製剤業務
製剤品調製マニュアルに従って『院内製剤』を調製して病棟・外来へ払出しています。主に坐剤・塗り薬・胃内視鏡検査時に使用する胃内粘液溶解除去液などを調製しています。
病棟業務
9病棟全てに専任薬剤師(病棟薬剤師)を配置しチーム医療に貢献しています。各病棟では、患者さんの状態を把握しながら副作用モニタリング、持参薬の確認、処方提案、薬剤管理などの業務を行っています。
医薬品情報業務
医薬品を安全・適正に使用するためには、その医薬品について十分に理解した上で使用することが重要になります。医薬品情報業務はこれら医薬品の情報をインターネット等から集積し、必要に応じて院内スタッフ及び部内スタッフにフィードバックしています。また、当院では全病棟(9病棟)に薬剤師が常駐しており、病棟薬剤師間の情報共有を目的として、病棟担当者ミーティング(週1回)を実施しています。医薬品情報担当者はミーティングにおいて、添付文書改訂情報、海外の医薬品情報等の情報提供を行っています。
医薬品管理業務
当院で採用されている医薬品は約1600品目(内服薬:約700品目、注射剤:約600品目、消毒薬・外用薬・造影剤等:約300品目)です。医薬品管業務はこれら医薬品の保管方法や有効期限を管理するとともに、期限切れ等による損耗医薬品の削減、医薬品の安定供給に努めています。また、医薬品の発注や納品に携わり、購入量や使用量のデータを管理することで、適正在庫を維持するよう努めています。さらに、必要に応じて医薬品情報担当者とともに、包装変更や販売中止品、回収医薬品等の確認を行い、迅速に対応しています。
TDM (薬物治療モニタリング)
薬の中には同じ薬を同じ量だけ投与しても、患者さん毎にその効果や副作用が異なるものがいくつかあります。その理由として、患者さん毎に外見が異なるのと同じように薬が作用する体内も患者さん毎に個人差があるためです。中でも、効果が現れる濃度と中毒となる濃度がとても近接している薬剤があります。それらの薬をより安全に使用するための手法の一つとしてTDMがあります。TDMとは、体内の薬の濃度を測定することにより、個々の患者さんに適した薬の投与量・投与法を導き出す手法のことをいいます。薬剤部では、TDMを用いて患者さん個々に最適な投与量・投与法を設計しそれらの薬をより安全に使用できるよう医師に提案を行っています。
治験管理業務
「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)」を遵守し、適正でかつ迅速な治験(臨床試験)を実施するための支援業務を行っています。治験薬管理が主な業務で、治験審査委員会に関する業務の円滑化を図るために必要な事務も行います。
また、医師・薬剤師・看護師等の関係スタッフや治験コーディネーターと協力し、よりよい治験実施の環境作りを目指しています。
治験審査委員会では、当該の治験の意義や妥当性等について厳密に審議されます。治験審査委員会で承認を得た後は、病院長の決定により契約が取り交わされてから新しい治験が始まり、進行中の治験の場合は継続が認められます。
チーム医療
栄養サポートチーム(NST)
現在2名の薬剤師がNSTのメンバーとして活動しています。栄養療法が必要な患者さんに対する薬物治療について提案しています。また院内勉強会なども企画して情報発信をしています。
褥瘡回診
当院では週1回褥瘡回診が行われています。薬剤師も回診に同行し、褥瘡の状態を観察しながら状態に合った薬の提案をしています。外用薬の適正使用はもちろんのこと、輸液や内服薬なども考慮しながら医薬品情報の提供を行っています。
糖尿病患者へのサポート
薬剤部には、糖尿病療養指導士を含めた専門的知識を持つ薬剤師が糖尿病チームのメンバーとして活動しています。週1回の『糖尿病カンファレンス』、月1回の『糖尿病定例会』を通じて情報の共有、患者さん毎の症例検討を行っています。当院では毎月『入院糖尿病教室』と『外来糖尿病教室』を開催しており、薬剤師は『薬物療法』の講義を担当して糖尿病患者さんの自己管理を支えています。講義の最後には質問に答え、一人でも多くの患者さんの気持ちに寄り添いお役に立てるよう努力しています。
肝臓病教室
医師、看護師、栄養士らとともにチーム医療として肝臓病教室の運営にあたっています。肝臓病教室では薬剤の講義を担当し、日常における疑問や薬に対する理解、関心を深める目的で日々活動しています。
がん化学療法
化学療委員会の中心的メンバーとして、新しい抗がん剤治療を当院に取り入れる際、その妥当性などの審査に参加したり、その治療に必要な副作用対策の提案などを行なったりしています。現在(平成26年10月)、当院の承認レジメン数は168レジメンです。
緩和ケア
主に、がん患者さんの身体的・精神的苦痛やその他様々な症状を和らげるため、医師・看護師とともに週1回開催しているカンファレンスに、緩和ケアチームのメンバーとして参加し、薬物治療の面からのサポートを行なっています。また、医療用麻薬に対し、患者さんやご家族が不安なく治療していただけるように、院外の調剤薬局とも連携を行い、医療用麻薬の説明の充実を図っています。
感染対策
院内採用の抗菌薬使用量を科別や病棟別に集計し感染対策委員会に報告しています。
その際、抗菌薬、消毒薬について効果的な使用の推進を働きかけています。
またICTの環境ラウンド、抗菌薬の適正使用ラウンドに参加同行し、院内の職種別感染対策研修講師も務めます。
認定・資格
- 日病薬生涯研修認定
- 日病薬生涯研修履修認定
- 日病薬認定指導薬剤師
- 日病薬認定感染制御認定薬剤師
- 認定実務実習指導薬剤師
- 日本医療薬学会認定薬剤師
- 日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
- 日本静脈経腸栄養学会認定NST専門療法士
- 日本糖尿病療養指導士
- 新潟県地域糖尿病療養指導士
- 新潟薬科大学研修認定薬剤師
地域連携
薬薬連携
患者さんへの医療サービス提供は地域包括的に行われるべきであり、薬薬連携を推進し患者情報の共有を行うことで患者満足度の向上へとつながり、安心安全な薬物療法が可能となります。入院から外来、在宅へと患者さんの療養の場が変わったとしても患者中心の質の高い医療サービス提供推進のために年3回の研修会で地域保険薬局との定期的な情報交換を行っています。