HOME > 臨床研修 > 研修の理念・基本方針

研修の理念・基本方針

研修の理念・基本方針

ごあいさつ

当院は新潟市の西地区にあり、新潟市の救急拠点病院として発展していくことを目指しています。新潟県内ではトップクラスの研修医数を誇り、同期や先輩研修医に囲まれながら、ゆとりのある研修生活を送ることができます。
当院の臨床研修の特徴としては、救急や総合診療に力点を置いていること、自由選択期間が長いことが挙げられます。救外当直では、1年生は2年生と共に屋根瓦式の研修を行います。さらに指導医が研修医のスキルに応じた適切な指導を行いますので、忙しいながらも充実した学びを担保することができます。また、県外の多くの病院と連携していますので、自由選択期間には、将来の専攻科を見据えた研修を県外の新しい視点からとらえることができることも魅力のひとつです。
研修される先生方には、積極的に学びに参加されることを期待します。時々少し消極的な姿が気になることがあります。例えば、救急搬送された患者さんの初期対応を行った後、専門医に引き継いで、そこでやれやれと終わりにしてしまう方がいますが、すごくもったいないなと思います。余裕があれば、救外で専門医がどう対応し、家族や患者さんにどのように説明しているのか、社会的背景にどのような問題点があり、それを踏まえてどのような診療計画を立てていくのかなど、是非いっしょについて学んで欲しいのです。後日カルテをみて自分の診断が正しかったかどうかの答え合わせだけで終わってしまうのでは、「病気だけを診て病人を診ず」になってしまいます。
また、担当の入院患者さんに対しては、指導医以上に詳しく知っているくらいの意気込みで接して欲しいと思います。病態の不安定な患者さんのもとには1日何回も顔を出して診察し、話を聞いてみましょう。刻一刻と変化するバイタルサインや患者さんの表情、言動から学べることはたくさんあります。そしてまず自分で考え、文献や書籍を読み、その上で指導医とディスカッションをして欲しいのです。研修医のみなさんにはそれができる時間もパワーもありますし、そして何より、卒業して医師免許を取得した医師であり、医療チームの一員です。みなさんの活気ある行動が、指導医や病院職員全体にも良い影響を与え、病院全体の活性化と、良質な医療の提供につながります。皆さんが当院で研修を終えた後、どこに行かれても、「さすが済生会新潟で学んだ先生だな」といわれるよう、私たちは皆さんを全力で支えていきます。是非当院で充実した研修を行い、医療人としてのプロフェッショナリズムを育んでください。「病気を診ずして病人を診よ」です。

臨床研修管理委員長/副院長
横山 純二(よこやま じゅんじ)

臨床研修の理念

当院の理念、基本方針に基づき、医師としての人格を涵養し、一般的診療を目指す臨床医、特定分野の専門医いずれの場合にも必要なプライマリケアに対処しうる基本的知識・技能等を習得すると同時に、患者やその家族との信頼関係の下に全人的な医療を行う能力を身につけた医師を養成します。

臨床研修の基本方針

  • 医療安全管理に留意し、患者に満足・納得される医療を行えるようにします。
  • 将来専門とする分野にかかわらず、日常診療で頻繁に遭遇する負傷や疾病 に適切に対応できる基本的な診察能力(態度・技能・知識)を習得できるようにします。
  • チーム医療の重要性を認識し、医師を含めた他の医療メンバー、連携医療機関と協調して診療を実践できるようにします。
  • 医療人としての自覚を持ち、継続的にあらゆる医療サービスの質の維持、向上に努める態度を身につけます。

ページの先頭へ