HOME > 臨床研修 > 研修の理念・基本方針

研修の理念・基本方針

研修の理念・基本方針

ごあいさつ

当院では臨 床研修医の皆さんを広く募集していますが、目指すところは以下の5項目です。
1. 地域医療に貢献する医師を育てること
2. 救急や総合診療に力点を置いていくこと
3. ハイパーな臨床研修を目指す新しい血を導入していくこと
4. 将来を考える自由選択期間も長くとっていきたいこと
5. 女性の働きやすい職場を目指していくこと

当院は新潟市の西地区にあり、新潟市の救急拠点病院として発展していくことを目指しています。救急医療は医療全体の縮図であり、患者は高齢化し、孤立し、さらに多くの慢性疾患を抱えて運ばれてきます。
このような患者さんに対して、地域全体でどのように対応していくか? 皆さんと一緒に働きながら考えていきたいと思っています。
当院は最近までハイポな病院だったらしいのですが、そこからの脱皮を目指しています。そのために県外のハイパーな施設とのたすき掛けプログラムを積極的に導入しています(2025年度は湘南鎌倉総合病院、公立昭和病院、宇治徳洲会病院と連携します))。これらの施設で研修してきた皆さんが、当院に合流することで化学反応が起こることを期待しています。その上で、専攻医や指導医としての将来も一緒に考えていきたいと思っています(鮭が生まれた川に戻ってくるように、当院に勤務医として戻ってきてくれることを夢見ています)。
そして最後に、医師だけではありませんが、女性の働きやすい職場を作って行きたいと強く考えています。まだ構想段階ではありますが、将来の人生設計に柔軟に対応する働き方を模索したいと思っています。私たち済生会新潟病院の職員は、臨床研修医となる皆さんを病院の宝だと考えています。その上で、皆さんにもサポートスタッフを含めた 1,000 人以上の職員全体を支える存在になってほしいのです。そのためにも私たちは皆さんを全力で支えていくことを誓います。

臨床研修管理委員長/副院長
坪野 俊広(つぼの としひろ)

臨床研修の理念

当院の理念、基本方針に基づき、医師としての人格を涵養し、一般的診療を目指す臨床医、特定分野の専門医いずれの場合にも必要なプライマリケアに対処しうる基本的知識・技能等を習得すると同時に、患者やその家族との信頼関係の下に全人的な医療を行う能力を身につけた医師を養成します。

臨床研修の基本方針

  • 医療安全管理に留意し、患者に満足・納得される医療を行えるようにします。
  • 将来専門とする分野にかかわらず、日常診療で頻繁に遭遇する負傷や疾病 に適切に対応できる基本的な診察能力(態度・技能・知識)を習得できるようにします。
  • チーム医療の重要性を認識し、医師を含めた他の医療メンバー、連携医療機関と協調して診療を実践できるようにします。
  • 医療人としての自覚を持ち、継続的にあらゆる医療サービスの質の維持、向上に努める態度を身につけます。

ページの先頭へ