看護師
済生会について
済生会の歴史と役割
明治44年2月11日、明治天皇は、時の総理大臣の桂太郎を召され、「恵まれない人々のために施薬救療事業を起こすように」との済生勅語と、その基金としてお手元金150万円を下賜されました。
桂総理はこの御下賜金をもつ財団法人を組織し、これに全国各界の有志の寄付金を加えて運営することとし、明治44年5月30日済生会を創立しました。
創立以来、創立の精神を引き継いで保健・医療・福祉の充実・発展に必要な諸事業に取り組んできました。
昭和26年に公的医療機関の指定、同27年に社会福祉法人の認可を受け、現在社会福祉法人恩賜財団済生会となっています。
日本最大の社会福祉法人「済生会」
生活困窮者支援事業では、へき地医療にも力を入れています。「海の家の診療所」というドラマ(松田翔太、武井咲主演)のモデルになった『済生丸』という巡回船もその活動の一つです。
【生活困窮者】
・ホームレス、DV被害者、障害者等へ
⇒ 診療・予防接種
・所得の少ない世帯へ
⇒ 診療費減免
「済生会人」とは
「施薬救療の精神」を理解し、体現する人材です。
「施薬救療の精神」の体現とは
- 思いやり
- 人々の幸せに資するよう、思いやりの精神でのぞみます
- 確かな知識と技術
- 専門職として身に着けるべき確かな知識と技術に基づく質の高いサービスを提供します
- 恊働
- 地域に根ざし、人と人をつなぎます
- 開拓性と先駆性
- 未開拓の分野においても本会の力を集結し、地域の課題解決に挑戦します
- 持続的発展
- 無駄な費用になっていないか、経営資源を有効活用しているかを点検し、事業の持続的発展に努めます
済生会の教育
済生会クリニカルラダー・マネジメントラダー概念図
クリニカルラダー到達目標
- レベルⅠ
- チームの一員としての役割を認識する
- レベルⅡ
- チームメンバーの役割と責任を認識し行動する
- レベルⅢ
- チームにおいてリーダーシップを発揮する
- レベルⅣ
- 所属部署でリーダーシップを発揮しスタッフを支援する
- レベルⅤ
- 多職種との連携を図り、リーダーシップを発揮しながら所属部署の課題を解決する
マネジメントラダー到達目的
レベル | 到達目標 |
---|---|
レベルⅠ (次期副看護師長) |
済生会の使命に基づいて、病院・看護部の運営方針に沿って、支援を受けながら、自部署の看護管理に参画できる |
レベルⅡ (副看護師長) |
済生会の使命に基づいて、病院・看護部の運営方針に沿って、看護師長を補佐する また、必要時は支援を受けながら、自部署の看護管理を実践できる |
レベルⅢ (看護師長) |
済生会の使命に基づいて、社会・看護の動向を捉え、病院・看護部の運営方針に沿って自部署の看護管理を実践できる |
レベルⅣ (副看護部長) |
済生会の使命に基づいて、社会・看護の動向を捉え、看護部長を補佐する。 また、病院・看護部の運営に貢献できる |
レベルⅤ (看護部長) |
済生会の使命に基づいて、社会・看護の動向を捉え、病院運営に参画し、看護部門を管理・運営できる |
クリニカルラダーⅠ
新人職員研修(4月:約10〜14日間)
- 済生会人 組織 医療安全 感染対策 その他研修
- 外部コンサルタントによる接遇研修
- 看護技術実技研修
- ローテーション研修
⇒職場の雰囲気を体験し、希望配属部署選びの参考にしてもらいます
その他の各種研修(1年かけて修了を目指す)
- 多重課題
- 急変時対応
- 認知症
- 行動計画
- 倫理
- フィジカルアセスメント(バイタルサイン・呼吸・循環)
- 入退院支援
- 留置針
- 社会人基礎力
- 1事例の看護過程展開
- リフレッシュ
サポート体制
1)社会人教育
組織・チームの一員として具体的な役割・行動がとれるようサポートします
2)職業人教育
看護実践能力を身につけるためのサポートをします
新人看護職員教育プログラム
1年の流れ
【4月後半~6月】
済生会職員はじめ病院・部署の環境に慣れる
【7月~8月】
個人に合わせて夜勤導入最初は指導者とダブル配置
【9月~2月】
夜勤も始まり、部署のシフトの仲間入り“独り立ち”
【3月】
1年間の振り返り
次年度の新入職員を迎える準備
その他の研修支援
- 認定看護師教育課程
院内より公募し選考する。受験料・入学金・学費・認定取得に係るその他の旅費・研修期間中の滞在費は全額病院が負担し支援している。 - 外部研修
研修費・旅費は病院から支給される。
日本看護協会 新潟県看護協会
済生会本部 済生会ブロック