HOME > author : c15eehzg

All posts by c15eehzg

クラウドファンディングに挑戦!!

老朽化が進む救急車を更新するため、本日よりクラウドファンディングを開始します。
クラウドファンディングサービス「READYFOR」を利用し、「新潟に住む大切な人のために。地域医療を守る救急車更新にご支援を!」を公開しました。
クラウドファンディングプロジェクトの概要は、下記のとおりです。

【目標金額】
1,000万円
【募集期間】
2025(令和7)年4月21日(月) 9時~7月18日(金)23時
【資金使途】
高機能救急車の導入費用(老朽化した救急車両の更新)及びクラウドファンディング実施にかかる費用など
【救急車活用方針】
入院患者の他病院等への搬送及び被災地でのDMAT(災害派遣医療チーム)活動業務

「READYFOR」特設ページ

■クラウドファンディングの実施理由
新潟市の大きな課題のひとつに、救急医療のひっ迫があります。
新潟市の救急搬送件数は2020年から2040年までの間に約1.26倍に増加すると見込まれており、今後、救急医療が危機的状況に陥ることが懸念されます。
この課題に立ち向かうため、済生会新潟病院は2023年5月31日に、県医師会主導による選定委員会(委員長:堂前洋一郎・新潟県医師会長)から新潟市内における医療再編による新たな救急拠点の整備・運営主体(救急拠点病院)に選定されました。
多くの難題が立ちはだかっていますが、職員が一丸となって取り組みを進め、2024年度は2年前の約1.5倍にあたる4,818台の救急車を受け入れました。これは新潟市民病院に次ぎ、新潟市で2番目に多い受入台数となる見込みです。今後さらに救急車を受け入れていくためには、病状が落ち着いた患者さんを後方支援病院等へ転送していく必要があります。しかし当院の救急車は、現在DMAT(災害派遣医療チーム)が災害時に救命活動用として使用していますが、走行距離が26万キロを超えて老朽化が顕著となっていることから、救命活動及び転院搬送用として使用していくためには更新が必要となっており、予算確保に苦慮しています。
 そこで私たちは今回、クラウドファンディングを通じてご寄付を募り、地域の皆さまのご支援をいただきながら医療機器を搭載した高機能救急車の導入を目指すことといたしました。「覚悟」を持って新潟の救急医療の要となることを決めた以上、必ず実現していきたいと考えています。どうか皆さまから幅広いご支援をいただけますと幸いです。
地域の皆さまと共に、地域医療・救急医療を守るため、何卒、ご寄付のほどお願い申し上げます。

入札公告等を更新しました

下記項目について掲載いたしました。詳しくはこちらをご覧ください。

  • 公告第24-23 全自動化学発光免疫測定装置賃貸借契約
  • 公告第24-22 グルコース・グリコヘモグロビン分析装置賃貸借契約
  • 公告第24-21 外来窓口業務及び環境整備業務委託
  • 公告第24-20 医事業務委託
  • 公告第24-19 建物管理その他業務委託
  • 公告第24-18 清掃業務委託

産後ケア事業開始のお知らせ

当院では2024年11月11日より産後ケア事業を開始しました。産後はお母さんと赤ちゃんにとって一番大切な時間です。産後ケアは、産後のお母さんに対して助産師が授乳や育児のサポート・心のケアをさせていただくことで、お母さんやご家族が安心して育児を進められることを目指しています。
詳しくは産婦人科ページをご覧ください。

2024年10月9日(水)~ 面会制限緩和のお知らせ

新型コロナウイルス感染症が一定の収束状態に至ったと判断し、面会制限を10月9日(水)から緩和いたします。
感染症から入院患者さんを守るため、時間帯や、人数制限をしたうえで、面会を行います。面会を希望される方は病棟までお越しください。

病棟へお越し頂ける時は以下の通りです。

  • 【面会可能な方】
    新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症に感染していない方風邪症状がない方
    ※お子様の面会はできるだけご遠慮ください。
  • 【面会の時間帯】
    14時~16時(平日、休日問わず面会可能です)
  • 【面会時間】
    15分程度
  • 【面会人数】
    2人まで(2人以内でお越し下さい)

※病棟によっては対応が異なることもあります。ご了承ください。
ご不明な点は、025-233-6161までお問い合わせくださいますようお願いいたします。

面会される方へ 以下のことを守って面会をお願いします

★院内滞在中は、マスクを装着してください。
やむを得ず、お子様が面会する時も、お子様へのマスク装着をお願いします。マスクができないお子様の面会はご遠慮ください。
★マスクを外した会話は避けてください。
★面会は病室内、またはディルームでお願いします。病棟外に出ないでください。
★面会中の飲食はご遠慮下さい。

面会時間以外の患者さんの生活用品の受け渡しについて

平日・休日ともに19時までに病棟にお越しください。看護師または看護補助者と生活用品の受け渡しを行ってください

オンライン面会

オンライン面会(平日の13時~14時)は引き続き行っています。
ご希望の方はご予約をお願いいたします。
・予約電話番号:025-233-6161
・予約時間:平日10時~15時

【医療従事者】第17回医療連携総会・研修会 開催案内

11月2日(土)15時から第17回医療連携総会・研修会を開催します。
今回は「地域連携と意思決定支援」をテーマに、第1部では当院診療科の取り組みついて各医師よりご報告させていただき、地域との医療連携をさらに推進していきたと考えております。
第2部では、これからの超高齢社会の進展を見据えた意思決定支援について、当院外科・坪野俊広副院長による緩和ケアチームの実践を踏まえ、地域の医療・介護・福祉関係者の皆様とともにこれからの意思決定支援について考え、理解を深める機会にしたいと考えておりますので、是非ご参加ください。

お申し込みはこちら

ページの先頭へ