HOME > 眼科 研究会日程 > 杖で歩くこと、犬と歩くこと、人と歩くこと

杖で歩くこと、犬と歩くこと、人と歩くこと

 済生会新潟第二病院眼科勉強会の報告です。
参加できない方も、近況報告の代わりに読んで頂けましたら幸いです。

報告:第250回(16-12)済生会新潟第二病院眼科勉強会 (清水美知子)

演題:杖で歩くこと、犬と歩くこと、人と歩くこと
講師:清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)
日時:平成28年12月14日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
http://andonoburo.net/on/5386

講演要約

1. 歩行手段として  視覚障害がある人が街を歩く場合、杖、犬、人の三つの手段があり、外出ごとに行き先、距離、交通機関などを考慮して、一つまたは複数の手段を選択して歩いている。

1)杖(ロングケイン)
 物と当たったり段差(例:縁石、階段)を踏み外したりしないよう、杖を身体の前で左右に振り、物や段差を検知して歩くための杖を「ロングケイン(long cane)」と呼ぶ。ほとんどが白色であるため「白杖」と呼ばれることが多い。白杖には他に、ガイドと歩くときに携行するためのガイドケイン、周囲に視覚障害があることを示すためのシンボルケイン(またはIDケイン)、身体を支えるためのサポートケインがある。

 杖の場合、杖を持った手より上、すなわち頭部を含む上半身は防御できない。また使用者は進路上の物を検知すべく杖を左右に振るが、進路上に杖で検知し残した区域ができ、この区域に入った交通標識のポールや電柱などが身体に接触する。

2)盲導犬
 盲導犬は使用者の「パートナー」などと呼ばれる存在で、使用者の指揮のもと使用者と一体となって障害物を回避し段差や角で停止する。使用者はハーネスを介して知る犬の動きに追随して歩く。盲導犬の場合、前方の障害物を犬が眼で認識し、接触することなく回避ルートを歩くので、歩行は安定的に進行する。

 盲導犬との歩行の特徴の一つに「風をきる」ような速い歩行速度が挙げられるが、これは遅い速度で歩くことが苦手ということでもあり、盲導犬使用者にはある程度以上の速度で歩く能力が求められる。また、犬の世話及び健康管理、犬の基本誘導行動の確認と維持は使用者の責任であり、それが行われてはじめて外出時の安全な歩行が確保できる。

3)人
 人はガイド(街の人、ボランティア、移動支援従業者、同行援護従業者など)である。人と歩くのも盲導犬とほぼ同じで、人の腕を掴んだり肩に手を置くなどの方法で追随して歩く。盲導犬と歩く時のように人に道順などを指示する。

 杖は単なる道具であるが、盲導犬と人は意思と感情を持つ生きた存在である。使用者と盲導犬または人との関係は歩行の安全性や効率性に大きく影響する。特にガイドと歩く場合は互いへの気遣いが必要であるが、使用者の主体性が尊重されなければならない。

2.社会との相互作用への影響
1)杖使用者と盲導犬使用者
 外を歩けば、社会との相互作用が生じる。その主な状況が「援助依頼」である。方向を失った時や初めての交差点を横断する時などに街の人に「すみません」「手を貸してください」などと声をかけ、援助を依頼する。近くを通る人がそれに応えるが、時にそれに気づかない、あるいは気づいても応えないこともある。

 援助依頼の際、杖使用者より盲導犬使用者の方が、援助が得やすいと言われる。今回参加した盲導犬使用者からも杖を使って歩いている時より盲導犬と歩いているときの方がより頻回に声をかけられるとの体験談が聞かれた。盲導犬は周囲の注意を引き、その場の雰囲気を和ませ、会話のきっかけとなるなど使用者と社会との相互作用を促し促進する存在であると言われている。街の人は一般的に障害者との接触体験が少なく援助の要請にどう応えたらいいのか迷い、対応を躊躇してしまいがちである。そのような状況で、盲導犬は街の人の心理的な抵抗感やぎこちなさを軽減するための緩衝材あるいは潤滑油のような役割を果たすのかもしれない。

 参加者の一人は、盲導犬と社会へ出ていく時の気持ちを妊娠している女性に例え、独りでは街の中に出ていく決断ができなかったが盲導犬の存在が自分を強くしたと語った。また、街で人に声をかけられることを避けていたけれども盲導犬と外出することで人との接触に積極的になった等、同様の体験談が聞かれた。

2)人
 人と歩く状況で、一般的なのは同行援護サービスを利用した外出である。同行援護サービスには移動支援以外に、代筆代読支援、摂食や排泄の介護なども含まれている。同行援護従業者は、外出中常に傍にいて視覚障害により生じる情報障害を補償し、視覚障害がある人と社会との相互作用を支援する存在である。

 視覚障害がある人の「常に近くにいる専属の支援者」という存在は、安全が確保される一方、時に障害者と社会の間に見えない垣根を立ててしまう危険を含んでいる。つまり障害者と社会の間で双方から依頼を受け、仲介行為をすることにより障害者と社会との直接的な接触がなくなり、相互理解のための機会が失われてしまうのである。今回、参加者のほぼ全員が、「コンビニが混んでいる時には同行援護従業者に買い物の支払いを頼んでしまう」と話した。社会の側も同行援護従業者に任せ、自分が直接視覚障害がある人と関わらない状況を生みやすい。

 視覚障害がある人の外出手段としての杖、盲導犬及び人について話し、参加者と意見を交わした。外出の手段としてそれぞれに一長一短があるが、視覚障害がある人の安全な街歩きのためには、当事者も支援者も、そして社会も、相互作用によって互いの理解が深まることを忘れてはならないであろう。

略歴

1979年~2002年 視覚障害者更生訓練施設に勤務、その後在宅視覚障害者の訪問訓練事業に関わる
1988年~新潟市社会事業協会「信楽園病院」にて、視覚障害リハビリテーション外来担当
2002年~フリーランスの歩行訓練士

後記

 流石の清水節でした。改めて、杖で歩くこと、犬と歩くこと、人と歩くことを考えた時間でした。Shared identity という単語も新鮮でした。「白杖」を知らない人が多いことにもビックリでした。
 「杖の場合、頭部を含む上半身は防御できない」「盲導犬の世話及び健康管理、犬の基本誘導行動の確認と維持は使用者の責任」「ガイドと歩く場合は互いへの気遣いが必要であるが、障害者の主体性が尊重されなければならない」「援助依頼の際、杖使用者より盲導犬使用者の方が、援助が得やすいと言われる」、、、ほんとそうですね。特に「常に近くにいる専属の支援者という存在は、安全が確保される一方、時に障害者と社会の間に見えない垣根を立ててしまう危険を含んでいる」という指摘は重いと思いました。
 「歩く」ということが障がい者自身の生活に必要な行動であるだけでなく、ある意味カミング・アウトであり、自己表現だと改めて感じました。毎回清水さんから教わることは多いです。益々のご活躍を祈念致します。

参考まで

清水さんは済生会新潟第二病院眼科勉強会で過去9回講演しています。それらの講演要約はandonoburo.netに掲載しています。以下に、それらをまとめて列記します。

●第235回(15-09)済生会新潟第二病院眼科勉強会 清水美知子
日時:平成27年9月9日(水)16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:街歩きを通して考える社会の視覚障害者観と当事者の心理
講師:清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
http://andonoburo.net/on/4065

●第204回(13‐02月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会
日時:平成25年2月13日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:「歩行訓練40余年を振り返る」
講師:清水 美知子 (フリーランスの歩行訓練士;埼玉県)
http://andonoburo.net/on/1751

●第183回(11‐05月) 済生会新潟第二病院 眼科勉強会
日時:平成23年5月18日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:「初めての道を歩く」
講師:清水美知子 (歩行訓練士;埼玉県)
http://andonoburo.net/on/4545

●第160回(09‐06月) 済生会新潟第二病院 眼科勉強会
日時:平成21年6月10日 (水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:「杖に関する質問にお答えします」
講師:清水 美知子(歩行訓練士;埼玉県)
http://andonoburo.net/on/4550

●第143回(08‐01月) 済生会新潟第二病院 眼科勉強会
日時:平成20年1月9日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:『歩行訓練士は何を教えるのか ー自分の歩行訓練プログラムを考えるために』
講師:清水美知子(歩行訓練士;埼玉県)
http://andonoburo.net/on/4553

●第122回(06‐5月)済生会新潟第二病院眼科勉強会
日時:平成18年5月10日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:『カタカナ語で見る視覚障害者のリハビリテーション』
講師:清水美知子(歩行訓練士)
http://andonoburo.net/on/4557

●第102回(2004‐9月)済生会新潟第二病院眼科勉強会
日時:平成16年9月8日 (水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:「視覚障害者の歩行を分析する」
講師:清水美知子(歩行訓練士)
http://andonoburo.net/on/4561

●第87回済生会新潟第二病院眼科勉強会 清水美知子
日時:2003年8月20日(水) 16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:「Coming-out Part 2 家族、身近な無理解者」
演者:清水美知子(歩行訓練士)
http://andonoburo.net/on/4030

●第76回(2002‐9月)済生会新潟第二病院眼科勉強会 清水美知子
日時:2002年9月11日(水)16:00~17:30
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
演題:「Coming out -人目にさらす」
講師:清水美知子 (信楽園病院視覚障害リハビリ外来担当)
http://andonoburo.net/on/4023

ページの先頭へ