- HOME
- 診療科紹介
- 看護部/教育・支援体制

 Calendar Loading 
 
看護部
教育理念
看護部理念に基づき豊かな感性と創造性を有する自律した看護職としての成長および自己実現が達成できるように支援する。
教育方針
- 個々の潜在的能力開発・発展を目指し、看護実践をとおして自己実現できるように教育の機会を提供します。
- 臨床看護研究の実践を支援し、成果を看護に反映させます。
- 組織が必要とする人材の育成を推進します。 
教育体制
新人教育 
-  全部署に新人教育担当者を配置し、師長、プリセプターを中心として、チーム全員で新人を支援します。
- 新人一人ひとりにプリセプターを配置し、1年間を通して技術面・精神面の双方をサポートします。
- 新人に必要な技術・知識は集合教育の他に、「新人技術到達度チェックリスト」を用いて各部署で指導します。
- 「夜勤導入基準シート」を用いて夜勤時期を判定しています。 
採用時新人研修
| ビジネスコンサルタントによる研修(目標管理・接遇等) | 2日間 | 
| 組織、医療安全/感染対策研修 | 2日間 | 
| 看護技術実技研修 (救急蘇生・注射・記録・手洗い・針刺し防止対策・ME機器取り扱い)
 | 5日間 | 
| 見学実習 | 4日間 | 
継続教育
キャリアラダー
| レベル | 達成目標 | 内容 | 
| 専門Ⅱ | 専門性を高め組織の目標達成に貢献できる | 専門看護師 認定看護師
 | 看護研究 | 
| 専門Ⅰ | 看護実践において手本となり、後輩を育成する | 看護記録Ⅲ 安全・感染Ⅲ
 リーダーシップⅡ
 | 
| 基礎Ⅱ | 自立した看護業務を実践し、後輩指導ができる | 看護技術 看護記録Ⅱ
 安全・感染Ⅱ
 リーダーシップⅠ
 | 
| 基礎Ⅰ | 自立した看護実践ができる 看護技術 | 看護記録Ⅰ 安全・感染Ⅰ
 組織
 | 
※基礎Ⅰ・Ⅱは必須
支援体制
認定看護師
 公募者より選考して決定しています。受験費用から認定合格までの費用を病院が負担し支援しています
研修
- 済生会本部研修
- 財団法人地域社会振興財団研修
-  済生会ブロック研修
- 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会研修
-  日本看護協会主催研修
- 臨地実習指導者講習会(県、厚生労働省)
-  県看護協会主催研修
- その他各種研修 
学会発表 
- 日本看護協会
- 新潟県看護協会
- 済生会
- 透析療法 
- 日本母乳の会
- その他各種学会