済生会新潟第二病院眼科勉強会の報告です。参加できない方も、近況報告の代わり にお読み頂けましたら幸いです。  報告 第202回(12‐12月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会   日時:平成24年12月12日(水)16:30 〜 18:00    場所:済生会新潟第二病院 眼科外来   演題:「障がい者が、働くことを成功するために大切なこととは?」  講師:星野 恵美子 (新潟医療福祉大学 社会福祉学科)  【講演要旨】 1 なぜ、就労支援なのか=働くことの意味とは  一定の年齢になれば障害の有無にかかわらず「自分の力で働く」ことが大切です。  障がい者にとっては働くことは、リハビリテーションの最終目的であると同時に経 済的な自立を助けます。また、自分自身が価値があり必要な存在だと認められ、自尊 心の向上や社会的な孤立感を防ぐ基礎ともなります。 2 障害者就労の現状(全国、新潟県)  日本では、事業主に一定の割合で障害者を雇用することが義務づけられています (障害者の法定雇用率)。障害者就労の現状を現すこの雇用率は、法定雇用率1.8%の ところ、全国平均1.69%で、新潟県1.59%で全国41位であり、不十分な状況であり、障 害者就労の改善が必要です。  企業規模別の雇用率では従業員数が1000人以上の大企業は1.9%と雇用率を満たして います。企業規模が大きいほど障害者雇用率は高い傾向にあります。それは大企業で は仕事が多様で、障がい者の働くための仕事を算出しやすいことと、障害者雇用納付 金(1人当たり5万円/月)の負担が大きいため、障害者雇用に積極的になると考えら れます。 3 働く現状、どんな仕事に、従業員の姿  仕事のマッチングが障害者雇用では、重要です。障害別の仕事の実際としては以下 の通りです。 ・身体障害=事務的な作業。移動が多い営業職や大工、庭師等の外作業は負担が大。 ・精神障害=特に制限なし、通院時間を確保する。負荷が高まらないように配慮する ・発達障害=手順や業務内容を視覚化する等の環境設定が重要。 ・知的障害=清掃、管理業務補助、継続する作業等、いったん覚えるときちんと正確 にこなせて信頼度が高い。  仕事とのマッチングは大切ですが、これが障害者用の仕事というものはありませ ん。業務と環境の改善と適切な配慮と人間関係を良くしていくことが必要です。  ・星野ゼミでは、新潟市とともに、障害者雇用企業を訪問しインタビューを行いま した。訪問企業〜パワーズフジミ、大谷印章、コジマ電気、間食品、DeNA等 事業主 側の理解と障害特性への配慮や工夫がなされており、障害を持つ従業員の方々が生き 生きと働いておられたことが印象的でした。 4 視覚障がい者の就労状況(実際の就職事例から)  ハローワーク新潟の今野統括指導官のとりまとめた平成19年ごろの3年間の鍼・ 灸・マッサージは除く就職事例です。21例の状況からは、三療職以外でも非常にバラ エティーが多くの職種で就労されている。中でも事務職が電話交換も含めると10名 と5割近い。そのほか調理や看護等の補助業務や、製造業務等幅広い就労状況です。 また、障害程度も幅広く2級の方もおられます。このあたりは、支援機関としてのハ ローワークの努力も大きいと思われます。 5 働くために大切なことは何でしょう? 社会生活力です。  社会性活力とが? 人間関係力(挨拶、言葉使い、報告)や生活をコントロールす る力=朝起床し、3食を食べて、健康に配慮して、元気よく毎日通える体力、勤務時 間5時まで毎日働けることや金銭管理をする力等です。  これは、自分の生活の基礎をつくり、日々社会参加しながら自分らしく生きるため にとても大切です。買い物、掃除や安全な生活や男女交際、コミュニケーション、人 間関係などは、誰でも生きていくために必要な当たり前のことですが、社会参加や仕 事をするうえでの基本的なことで、生活しながら体験的に身に付けていくことです。  就職がすぐできなくて何回もチャレンジすることは、障害の有無にかかわらず、大 変なことです。大きな心の試練にもなります。このような時、懸命に努力する力は、 小さい時の親子関係やしっかりと愛された実感が土台となって育まれてまいります。 人への信頼感や安心感が大切なベースとなります。 6 就労支援の法制度 「障害者の雇用の促進等に関する法律」  障害者雇用促進と職業の安定を図るため、@障害者雇用率制度、A障害者雇用納付 金制度、B職業リハビリテーションの推進等が定められています。  障害者の雇用の推進機関としては、以下の3機関があります。 1)ハローワーク:公共職業安定所:求職登録の上、職業紹介や職業相談等。事業主 へ障害者求人の相談や指導、各種助成金の紹介等を行います 2)地域障害者職業センター:職業評価、職業指導、職業準備訓練及び職場適応援助 等、雇用管理上の専門的な助言を行います 3)障害者就業・生活支援センター:障害者の職業的自立のため、地域で就職面と生 活面の支援を一体的に行います。  このような専門機関を活用すると、良いでしょう。 【略歴】  新潟医療福祉大学  社会福祉学科   新潟県の福祉専門職として児童相談所等の各種の相談機関や障がい者の支援施設  病院等に勤める。   2005年から現職で社会福祉士の育成にあたる。  現在、社会福祉を学ぶ星野ゼミの学生たちと、新潟市の方とともに、障がい者雇用 企業に訪問して、働く人たちの声や社長達の思いをインタビューを行い、学びを深め ている。 【後記】  今回は、障がいを持つ方の就労について勉強しました。ある視覚障がいの方は、リ ハビリの目標の一つに働いて税金を納めることといったのを覚えています。その時、 税金が高いと文句を言っていた自分を恥じました。  「働くこと、税金を納めることは国民の義務」 ともすると権利ばかり主張してい て、義務を顧みない自分に気づかされました。でも障害を持つ方が就職するのは現実 的には如何なんでしょうか?障がい者の方から、「障がいを持つ者にとって、結婚と 就職は同じくらい大事で難しいことなんです」といことをお聞きしたことがありま す。今回のお話を拝聴しても、そんなに簡単でないこと判りました。でもこのような 実態を知ることから解決の第一歩が始まるのだと思います。  福祉の根本を例えて、以下の様なエピソードがあります。高いところにあるものを 取れない人がいた時、取ってあげるのではなく、足の踏み台を出してあげること。。 やってあげるのではなく、やることをお手伝いする。人の尊厳を尊重しつつ、如何に その人らしく暮らせるようにするかを考える。  そんなことを考えながら、今回のお話を拝聴しました。  星野先生の益々の活躍を期待したいと思います。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』  1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。 話題は眼科のことに限らず、何でもありです。  参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、 病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。  眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を 持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があ ります。      日時:毎月第2水曜日16:30〜18:00(原則として)      場所:済生会新潟第二病院眼科外来 *勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。  1)ホームページ「すずらん」   新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している   音声パソコン教室ホームページ   http://www11.ocn.ne.jp/~suzuran/saisei.html  2)済生会新潟第二病院 ホームページ   http://www.ngt.saiseikai.or.jp/02/ganka/index5.html 【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】  平成25年1月9日(水)16:30 〜 18:00    「視覚障害者のリハビリテーションから学んだこと」       石川 充英 (東京都視覚障害者生活支援センター)  平成25年2月13日(水)16:30〜18:00    「歩行訓練40余年を振り返る」       清水 美知子 (フリーランスの歩行訓練士;埼玉県)  平成25年3月13日(水)16:30〜18:00    演題未定       渡辺 哲也 (新潟大学工学部福祉人間工学科)  平成25年4月 未定    「私の目指す視覚リハビリテーションとは」       吉野 由美子 (視覚障害リハビリテーション協会会長)  平成25年5月8日(水)16:30〜18:00    「インクルーシブ教育システム構築と視覚障害教育               〜盲学校に求められるもの〜」       小西 明 (新潟県立新潟盲学校)  平成25年6月12日(水)16:30〜18:00    演題未定       小島 紀代子 (NPOオアシス)  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  平成25年6月21(金)〜23日(日)   第22回視覚リハビリテーション研究発表大会     会場「チサン ホテル & コンファレンスセンター 新潟」       「新潟大学駅南キャンパスときめいと」   メインテーマ〜「見えない」を「見える」にする「心・技・体」   特別講演   「心」(心のケア)山田幸男先生(新潟信楽園病院;内科医)      6月22日 午後   「技」(ITによる視覚支援)林豊彦先生(新潟大学工学部福祉人間工学科)      6月22日 午前   「体」(最新の医学)高橋政代先生(理化学研究所)      6月23日 午後   特別企画   1.座談会「歩行訓練の将来」   6月21日(金)午後     司会:山田 幸男(信楽園病院/NPOオアシス)   2.「視覚障害者はスマートホンを使えるか?」 6月22日(土)午前     企画:渡辺 哲也(新潟大学工学部福祉人間工学科)   3.特集演題「スマートサイト」  6月22日(土)午前    4.セッション「盲学校で行う成人への視覚支援」  6月23日(日)午前     司会:小西 明 (新潟県立新潟盲学校 校長)   5.シンポジウム「視覚障がい者の就労支援」 6月23日(日)午前    司会:星野恵美子(新潟医療福祉大学) 小島 紀代子(NPOオアシス)   関連企画 6月23日(日)午前     「機器展示ワークショップ」「視能訓練士講習会」   一般講演・特集講演    一般講演 6月22日(土)午前 (5題)    特集演題 6月22日(土)午後 「スマートサイト」関連 (4題)    ポスター講演 6月22日午後(30題) 6月23日午前(30題)    ランチョンセミナー  22日23日、昼食付   事前登録・演題募集    参加登録 2013年1月15日から5月15日    演題募集 2013年1月15日から2月28日   機器展示  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  平成25年7月10日(水)16:30 〜 18:00   演題未定       奥村 京子 (新潟市社会福祉協議会)