済生会新潟第二病院眼科勉強会の報告です。参加できない方も、近況報告の代わり にお読み頂けましたら幸いです。  報告:第200回(12‐10月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会     日時:平成24年10月10日(水)16:30 〜 18:00      場所:済生会新潟第二病院 眼科外来    演題 「『眼の愛護デー』のルーツを探り、失明予防へ」       講師 岩田 和雄 (新潟大学名誉教授) 【講演要旨】  私が医学生だった60数年前、眼科の有名な教科書の扉に「眼は心の窓、美貌の中 心」と書いあった。現在では更に、脳の窓、全身病の窓、加齢の窓、情報受容の最大 センターとなろう。若しも自分が失明したらと考えれば、眼の愛護デーの意義は自ず と明快であろう。  誰もご存じないと思うが、実は「眼の愛護デー」のルーツは新潟県にある。明治1 1年9月16日、北陸巡幸の明治天皇が新潟に到着時、侍医に、沿道で眼の悪いもの が多いから、原因を調査するよう命じられた。そして治療、予防に尽くすよう9月1 8日に金千円をお下賜になった。新潟県では、それを基金としていろいろな組織が立 ち上げられ、活動が開始された。昭和14年、新潟医科大学の医事法制の講義担当の 弁護士山崎佐先生の提案で、眼科の学会が9月18日を「眼の記念日」とし、眼の大 切なことを宣伝することになった。これが発展して昭和21年から10月10日を 「眼の愛護デー」とすることとなり、現在にいたっている。  当時、トラコーマの酷い蔓延、白内障、遺伝病などで失明者が多く、それが27歳 の若い明治天皇の眼にとまったものであろう。明治天皇の聖徳を讃える立派な記念碑 が、医学部付属病院の坂下で新潟県医師会館横の小公園内に設置されている。以上、 ルーツに関するあらましを理解することで、眼の愛護にかんする認識を改めていただ きたい。  現在、山中教授のiPS細胞でノーベル賞受賞に湧いているが、一朝一夕に出来上 がったものではないし、越えなければならないいくつかの頑強な壁が眼の前に立ちは だかっている。  私は、眼科医としての60年間、現在の大変な進歩にいたる艱難辛苦の過程をつぶ さに体験してきた。例えば、白内障の手術と眼内レンズ移植は現在では日帰りでも可 能な安全で信頼できる手術となり、日常大量の手術がなされているが、それはこの2 0-30年のことで、それまでは、牛の歩みよりまだ遅い幼稚きわまりない手術で、 術者も患者さんも決死の覚悟に近い心情で手術に臨んだものである。絶対安静1週間 以上で、ストレスで寿命を縮めた人も多く、しかも、術後は分厚い重い粗悪なメガネ が必要であった。  現在、医学の急速な発展で、治療法の進歩も著しい。それにより難病も治癒できる 部分が増えて、有難いことである。これにいたるまでの人類のたゆまぬ努力に感謝せ ねばなるまい。しかし、いまだ完璧なものはなく、失明にいたるリスクが津波の如く やってくる。果てることのない一層の研究と努力が要請される。  尚、 物が見えるために不可欠な、見えた途端に影像を消し去る不思議な機構や、 病気との関連、光凝固療法の発展の苦心、角膜移植、iPS細胞から網膜移植の可能 性が近いこと、宇宙飛行士に発生した珍しい眼症状、網膜疾患で失明した人にカメラ の影像を網膜内に設置した電極に送り、電気信号を脳の中枢に送り、0.005 まで視力 が可能となったこと等などについても解説した。  「眼の愛護デー」を契機に、日常気づかずにいる「見る」ことの大切さを改めて認 識し、そのために大変な努力をしているヒトの視機能の生理と病態、失ったものを取 り戻そうとする人類の努力に思いを致していただきたい。 【岩田和雄 略歴】  昭和28年新潟大学医学部眼科に入局  昭和36−38年 ドイツのボン大学眼科に留学(フンボルト奨学生)  昭和47年 新潟大学 眼科学 教授  平成 5年 定年退職、新潟大学 名誉教授  専門:緑内障学(病因、病態、診断、治療)  国際緑内障学会理事、日本緑内障学会名誉会員、日本眼科学会名誉会員、  日本感染症学会名誉会員、日本神経眼科学会名誉会員など  旧日本サルコイドーシス学会理事、旧新潟眼球銀行理事長  新潟日報文化賞、日本眼科学会特別貢献賞、日本眼科学会評議委員会賞  須田記念賞、日本神経眼科学会石川メダル、日本臨床眼科学会会長賞  環境保全功労賞(環境庁)  叙勲 瑞宝中綬章 【後記】  平成8年6月に開始した済生会新潟第二病院眼科勉強会も200回になりました。この 日はたまたま10月10日「目の愛護デー」。当初からこの200回目の勉強会は恩師であ る岩田先生にお話して頂こうと決めておりました。  講演は図や写真がふんだんで、多くの方に判りやすいものでした。「目の愛護 デー」が新潟に由来するものであること、そして「トラホーム」、「近視治療」、 「老眼治療」、「白内障手術」、「見えることの不思議 固視微動」、「光凝固」、 「角膜移植」、「加齢黄斑症」、「人工網膜」、「宇宙飛行士の眼」、、、幅広い話 題に感動しました。  「見る」ために、眼球は絶えず動いて(固視微動)新しい刺激を脳に送ることによ り、視覚を得ているとう途方もない努力を不断に行っています(誰も意識していませ んが)。そして眼疾患の治療のため、何世紀にもわたり、多くの先達が大変な努力を して今日の眼科学を発展させてきたことに思いを馳せることのできる講演でした。  岩田先生は、私が眼科医を目指して新潟大学眼科に入局させて頂いた時の教授で す。大学の医局では教授のことを「おやじ」と言います(現在では言わなくなりまし たが)。「おやじ」には叶いません。私が生まれた年に眼科医としてスタートし、こ れまで60年毎日、現役で眼科学の研鑽と研究に邁進しておられます。  4年前に傘寿をお迎えになりましたが、これからもますます元気で、多くのことを 教えて頂きたいものと思います。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー  PS〜『目の愛護デーの由来』 1)京都盲唖院・盲学校・視覚障害者の歴史(見えない戦争と平和) 「目の愛護デー」由来史料・『陸路廼記』 http://blogs.yahoo.co.jp/kishi_1_99/39536253.html 10月10日は、「目の愛護デー」です。1010を横に倒すと眉と目の形に見える ことから、中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定 したことに由来します(戦力としての視力の保存と言う意味合いがあったようで す)。 それに先立って、「目の記念日」行事が取り組まれたことがあります。日付は、9月 18日でした。「明治11年9月18日に明治天皇が新潟巡行の折り、沿道に目の病気 の人(その時代は主にトラコーマ)が多いのを憂慮し、眼疾患の治療と予防に尽くす ようにと金一封を奉納」それを受けて、眼の記念日が生まれたと伝え聞いてきまし た。そのように書かれた文章もあります。 これをめぐる史料を探していました。やっと、一つ有力な出典を知ることができまし た。明治11年の巡行に随行したという近藤芳樹による『陸路廼記(くぬかちのき・ くぬがぢのき』に、最も古い時期かと思われる記述がありました。写真は、そのこと を記した小山荘太郎(京都府立盲学校長)氏の文章を載せた『京都教育』誌の一部で す。『陸路廼記』は、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに登載されていま す。その73コマ目からが、当該の記述になっています。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994422 2)千葉県眼科医会  「目の愛護デー」の由来について 失明予防を目的として、昭和6年7月中央盲人福祉協会の提唱により、全国盲人保 護、失明防止大会が催されたのがきっかけとなって、10月10日を「視力保存 デー」として、失明予防に関する運動を行うことが当時の内務相大会議室で決定され た。以来10月10日を「視力保存デー」として、中央盲人福祉協会主催、内務省・ 文部省の後援で毎年全国的に実施することになった。 ところが、昭和13年から日本眼科医会の申し出により、明治11年に明治天皇が北 陸巡幸の際、新潟県下に眼病が多いのを御心痛になり、予防と治療のため御内幣金を 御下賜されたのを記念して9月18日を「目の記念日」と改め、中央盲人福祉協会、 日本眼科医会、日本トラホーム予防協会の共同主唱で昭和19年まで行ってきた。 戦時中一時中止していたのを昭和22年中央盲人福祉協会がこの運動を復活して、再 び10月10日を「目の愛護デー」と改め、昭和25年、改名された日本眼衛生協会 と共に厚生省と共催となり、日本眼科医会も協力して毎年標語を募りポスターなどを 作成し10月10日をピークとして目の保健衛生に関する事業を行っている。 http://www.mmjp.or.jp/chiba-oph/bukai.htm ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『済生会新潟第二病院眼科勉強会』  1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。 話題は眼科のことに限らず、何でもありです。  参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、 病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。  眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を 持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があ ります。      日時:毎月第2水曜日16:30〜18:00(原則として)      場所:済生会新潟第二病院眼科外来 *勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。  1)ホームページ「すずらん」   新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している   音声パソコン教室ホームページ   http://www11.ocn.ne.jp/~suzuran/saisei.html  2)済生会新潟第二病院 ホームページ   http://www.ngt.saiseikai.or.jp/02/ganka/index5.html 【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会&研究会】  平成24年11月14日(水)16:30 〜 18:00    「活力〜どうやって生み出すかをを考えてみませんか〜」       大島光芳 (上越市)  平成24年12月12日(水)16:30 〜 18:00     「障がい者が、働くことを成功するために大切なこととは?」       星野 恵美子 (新潟医療福祉大学社会福祉学科)  平成25年1月9日(水)16:30 〜 18:00    「視覚障害者のリハビリテーションから学んだこと」       石川 充英 (東京都視覚障害者生活支援センター)  平成25年3月13日(水)16:30〜18:00    演題未定       渡辺 哲也 (新潟大学工学部福祉人間工学科)